コラム
歯を守るために知っておきたい!歯を失う2大原因
歯を失う原因はさまざまですが、「歯周病」と「虫歯」の2つが大きな割合を占めていることから、これらを予防することが非常に重要です。
今回は、歯を失う主な原因とその予防についてご紹介します。
歯を失う最大の原因は「歯周病」と「虫歯」
厚生労働省の調査によると、歯を失う主な原因は「歯周病」と「虫歯」です。
歯周病
歯周病は、歯を支える骨や歯茎が炎症を起こし、徐々に歯を支えられなくなる病気です。初期段階では歯茎の腫れや出血が見られますが、進行すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることもあります。
歯周病は痛みを伴わないため、症状が進行するまで気づきにくいという特徴があります。また、歯周病菌は、心臓病や糖尿病、肺炎などの全身疾患のリスクを高めることが報告されています。
虫歯
虫歯は、歯の表面が酸によって溶かされて穴が開いてしまう病気です。虫歯が進行すると、歯の神経まで達し、痛みが激しくなるだけでなく、最終的には抜歯が必要になることもあります。
歯を失わないためにできること
歯を失うリスクを減らすためには、お口の中のプラークの数をできる限り減らすこと「プラークコントロール」です。そのためには、虫歯や歯周病にならないことを目的とした予防が大切です。
毎日の口腔ケア
丁寧なブラッシングに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間の歯垢を除去しましょう。
定期的な歯科検診
早期発見・早期治療が重要です。歯科医師によるチェックとクリーニングを定期的に受けることで、歯周病や虫歯のリスクを減らせます。
生活習慣の見直し
食生活の改善や禁煙も口腔内の健康に大きく影響します。特に喫煙は歯周病の進行を早めるリスクがあるため注意が必要です。
まとめ
今回は、歯を失う主な原因とその予防についてご紹介しました。
歯を失う主な原因は、歯周病と虫歯です。これらの病気は、早期発見・早期治療が大切です。日頃から正しい口腔ケアを行い、定期的に歯科医院を受診することで、健康な歯を長く保つことができます。
参考
公益財団法人8020推進財団「永久歯の抜歯原因調査」
https://www.8020zaidan.or.jp/databank/eikyushi.html