料金表
治療費
審美歯科治療(インレー)
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| セラミックインレー |
|
セラミック素材で製作される詰め物。ご自身の歯に合わせた色合いで仕上げることが可能であり、また天然の歯と同様に光を透過させるので、自然な透明感を再現することができます。 |
¥66,000 |
| ジルコニアインレー |
|
人工ダイヤモンドとして使用されるジルコニアのみで製作する詰め物。高い強度を持っていますが、オールセラミックに比べると審美性が劣ります。 |
¥66,000 |
| ゴールドインレー |
|
貴金属であるゴールドは、強度が充分にありながら、硬すぎることもないので、噛み合わせる歯を傷つけることがありません。ただし、金属色なので目立ちます。 |
¥49,500 |
審美歯科治療(クラウン)
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| セラミッククラウン |
|
セラミックのみで製作する被せ物。天然歯と同様に光を透過させるので、自然な透明感を表現ができます。 |
¥110,000 |
| ジルコニアクラウン |
|
人工ダイヤモンドとして使用されるジルコニアのみで製作する被せ物。高い強度を持っている反面、オールセラミックに比べると審美性が劣ります。 |
¥110,000 |
| メタルボンド |
|
金属の土台にセラミック加工を施した被せ物。連結した被せ物やブリッジなどに使用すれば、強度を上げると同時に、審美性を保つことが可能。 |
¥99,000 |
| ゴールドクラウン |
|
貴金属であるゴールドは、強度が充分にありながら、硬すぎることもないので、噛み合わせる歯を傷つけることがありません。ただし、金属色なので目立ちます。 |
¥88,000 |
審美歯科治療(その他)
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| ラミネートベニア |
|
歯の表面を薄く削って、セラミックを貼り付けます。歯を白くするだけでなく、セラミックの形態を調整することで、歯のすき間や形を改善できます。 |
¥88,000 |
| ファイバーコア |
|
コアは、歯を補強する土台が必要な場合に使用します。ファイバー製のコアは、強度と耐久性が高い素材です。 |
¥11,000 |
| プロビジョナルレストレーション |
|
被せ物(クラウン)が仕上がるまでに、歯肉の状態を整えたり、噛み合わせの調整や残存歯との周囲の歯との調和を目的に装着する仮歯。 |
¥5,500 |
審美歯科治療(ホワイトニング)
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| ホームホワイトニング |
|
ご自宅で歯を漂白する方法。患者様の歯型に合わせたマウストレーを製作して、マウストレーに薬剤を注入して歯に装着することで歯を漂白します。低濃度の薬剤を2週間かけて使用するので、薬剤が深く浸透し、オフィスホワイトニングよりも白さが持続します。 |
¥25,000 |
| オフィスホワイトニング |
|
歯科医院で実施する歯の漂白方法。歯肉を保護してから、歯の表面にホワイトニング効果の高い薬剤を塗布し、短時間に歯を白くします。ホームホワイトニングで使う薬剤より高濃度のものを使用しますので、短期間で効果が現れます。 |
¥25,000 |
| デュアルホワイトニング |
|
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行うホワイトニングです。併用することで、短期間でのホワイトニング効果が期待でき、効果も長持ちしやすいのが特徴です。 |
¥40,000 |
| マウストレー(再製作) |
|
ホームホワイトニングを実施するために必要なマウストレーを再製作する場合の費用です。 |
¥8,800 |
| ホームホワイトニング薬剤(ジェル) |
|
ホームホワイトニングに使用する薬剤です。 |
1本 ¥2,200 |
クリーニング
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| パウダークリーニング |
|
歯の表面に付着したプラークや汚れ(ステイン)を微粒子パウダーで除去します。虫歯や歯周病予防になるだけでなく、定期的にクリーニングしていただくことで、歯の白さも維持できます。 |
¥8,800 |
インプラント
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| サージカルガイド |
| インプラント手術用のマウスピース型装置で、コンピューターシミュレーションによりインプラントを安全かつ正確に埋め込むのに役立ちます。 |
¥66,000 |
| インプラント埋入手術 |
| インプラントは、天然歯の歯根にあたります。当クリニックではストローマン社製インプラントを使用します。 |
¥330,000 |
| アバットメント装着 |
| アバットメントは、インプラント体と上部構造を連結するためのパーツです。 |
¥66,000 |
| インプラント上部構造の装着 |
| インプラン上部構造とは、インプラントにおける歯の部分、いわゆる被せ物です。 |
¥77,000~99,000 |
インプラント上部構造の種類
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| セラミック |
|
セラミックのみで製作する被せ物。天然歯と同様に光を透過させるので、自然な透明感を表現ができます。 |
¥99,000 |
| ジルコニア |
|
人工ダイヤモンドとして使用されるジルコニアのみで製作する被せ物。高い強度を持っている反面、オールセラミックに比べると審美性が劣ります。 |
¥99,000 |
| メタルボンド |
|
金属の土台にセラミック加工を施した被せ物。連結した被せ物やブリッジなどに使用すれば、強度を上げると同時に、審美性を保つことが可能。 |
¥88,000 |
| ゴールド |
|
貴金属であるゴールドは、強度が充分にありながら、硬すぎることもないので、噛み合わせる歯を傷つけることがありません。ただし、金属色なので目立ちます。 |
¥77,000 |
インプラント補助手術(骨造成が必要な場合)
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| ソケットリフト |
|
上顎の骨の厚みが薄い場合に行われる増骨手術。インプラントを埋入する為の穴を利用して、上顎洞を押し上げて、できたスペースに人工骨や自家骨を添加してから、インプラントを同時に埋め込みます。 |
¥55,000 |
| サイナスリフト |
|
ソケットリフトと同じく、上顎の骨の厚みが薄い場合に行われる増骨手術。骨の厚みがさらに少ない場合や多数の歯を喪失している場合に用いられます。サイナスリフトは、インプラントを埋入する前に実施します。 |
¥110,000 |
| GBR |
|
顎骨の幅や高さがない時に行われる骨再生手術。骨が不足している部分に、粉砕した自家骨もしくは骨補填材を置き、その上にチタンメッシュという薄い金属を置いて骨の再生を促します。 |
¥77,000 |
義歯
| 項目 | イメージ | 内容 | 費用(税込) |
|---|---|---|---|
| ノンクラスプデンチャー |
|
金属バネを使用しない入れ歯。装着していても目立たないことが最大の特徴です。また、弾性と強度があるので不快感が少なく、壊れにくいといった利点もあります。ただし、金属床の入れ歯に比べると耐久性は劣ります。 |
1~3歯 ¥99,000 |
| コバルトクロム金属床義歯(片顎) |
|
歯肉に触れる床部分にコバルトクロムを用いる入れ歯。プラスチック樹脂を用いる入れ歯よりも、薄く設計できるので、快適な装着感を得られます。 |
1~7歯 ¥220,000 |
| チタン合金金属床義歯(片顎) |
|
歯肉に触れる床部分にチタンを用いる入れ歯。チタン床入れ歯は、丈夫で壊れにくいので、薄く設計することができます。その結果、話しやすさや違和感の減少につながります。 |
1~7歯 ¥297,000 |
| ジルコニアレスト |
|
入れ歯の沈み込みを防ぐための装置を「レスト」といいます。通常は金属で製作しますが、目立たないジルコニアにする場合のオプションです。 |
1歯 ¥20,000 |
お支払いについて
保険診療について
保険診療の一部負担金(患者様負担額)に関しては、現金のみのお支払いとなります。
自費診療について
自費診療のお支払いに関しては、現金、クレジットカード、銀行振込をご利用いただけます。
医療控除について
医療費控除は、患者様ご自身や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
歯の自由診療は高価な材料を使用することも多く、治療代が高額になる場合があるので、治療にかかった費用は医療費控除の対象となります。
医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要となった場合に所得税の一部が戻ってきます。
毎年1月1日から12月31日までの分を支払った場合には、翌年の3月15日までに確定申告すると医療費控除が適用され、税金が還付または軽減されます。
ただし、1年間に支払った医療費が10万円以上でなければ対象となりません(申告額は200万円が限度です)。
所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
医療費控除額(最高200万円)=
(支払った医療費の合計額-保険金などで補填される金額)- 10万円





























