コラム
歯の色の原因と、歯を削らず白くするホワイトニングとは?
鏡を見て、「なんだか歯が黄ばんで見える…」と感じたことはありませんか?歯の色は、私たちの第一印象にも大きな影響を与える大切な要素です。
今回は、歯の色の原因と、歯を削らず白くするホワイトニングについてご紹介します。
歯の色が変わる原因とは?
歯の色は、遺伝的な要素だけでなく、日常の習慣によっても変化します。代表的な原因は以下の通りです。
生まれつきの色
肌や髪の色と同じように、歯の色にも個人差があります。エナメル質の厚みや透明度、象牙質の色によって、本来の歯の白さには違いがあります。
飲食物による着色
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い食品は、歯の表面に色素が付着しやすくなります。
タバコ
喫煙により歯に茶色い汚れが付着します。
加齢
年齢を重ねると、歯の表面のエナメル質がすり減り、内側の黄色い象牙質が透けて見えやすくなります。
虫歯や詰め物の変色
内部から色が変わった歯や、古くなった詰め物、神経を取った歯などは変色して見えることがあります。
歯を削らずに白くする「ホワイトニング」
ホワイトニングは、歯の表面に医療用の薬剤(過酸化尿素や過酸化水素)を塗布することで、歯の内部の着色物質を分解し、歯そのものを白くする治療法です。
おおたにファミリー歯科クリニックでは、以下の2種類のホワイトニングをご用意しています。
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングで、比較的短時間で効果を実感しやすいのが特徴です。
ホームホワイトニング
専用のマウスピースを作製し、ご自宅で薬剤を使用してじっくりと白くしていく方法です。時間はかかりますが、透明感のある自然な白さを目指せます。
まずはカウンセリングで、歯の状態やご希望に合わせたプランを一緒に考えていきましょう。
ホワイトニングの注意点
ホワイトニングの効果には個人差があります。また、虫歯や神経を取った歯、詰め物や被せ物は、ホワイトニングでは白くなりません。治療前には、歯の状態をしっかりと診断し、お口の状態にあった方法を提案してもらうことが大切です。
また、ホワイトニング後は一時的に知覚過敏が起こることもありますが、多くの場合は一過性のものです。
当クリニックでは、安全でホワイトニングの効果が最大限に発揮できるように、虫歯などお口のトラブルがある場合は、事前に処置をして健康な状態を取り戻してからホワイトニングを行ないます。
ホワイトニングでは白くならない場合でも、患者様のお口の状態にあった様々な選択肢をご提案いたします。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、歯の色の原因と、歯を削らす白くするホワイトニングについてご紹介しました。
ホワイトニングは、歯を削ることなく、薬剤の力で自然な白さを目指せる治療法です。ただし、すべての歯が白くなるわけではなく、効果には個人差があります。
「歯を白くしたいけれど、自分に合う方法が分からない…」という方も、お気軽にご相談ください。あなたに合った方法を一緒に見つけていきましょう。